--/--/--
--:--:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
Category:スポンサー広告│
コメント:--│
トラックバック :--
2009/04/21
20:14:50
賞味期限切れのねたは置いといて。。。
(ごめんなさい)
そして、レポート自体はうちの最速更新コンビ(Nagiさんとらてさん)に任せて、
私はちょっと別のことを書いてみようと思います。
別のことといってもGvのことです。
今回の戦いにおいて、やはり気になったのが"判断"という部分です。
数ではこちらが優勢でした、恐らく1.5倍~2倍くらいはいたと思われます。
(2PC込みでこちらが60人ちょっと、しるさんちは40人程度と伺いました)
その状態で有効的な決定打を打てなかったことが敗因ですが、
そもそもその決定打は何か、というのをどこまでメンバーで意識できていたかが気なりました。
これは私が自発的に気付いた、というわけではなくてもじょさんの反省会での話から気付かされたことです。
もっと早い段階で気付いてGv中にでも修正することができるようになりたいものです。
決定打は何か、その決定打を放つために必要なことは何か、
それは人それぞれ、PT、ギルド、連合によって異なってきます。
共通しているのは、決定打を打ち込むために必要なのは、その場面に持っていくための手順であり、
手順を組み立てるための判断だと考えています。
ここではその判断するためのロジックを考えてみたいと思います。
なお、判断について今回は局地戦的な判断について記載するつもりです。
侵入深度、残時間で行う全体戦の判断については別途やりたいと思います。
(ごめんなさい)
そして、レポート自体はうちの最速更新コンビ(Nagiさんとらてさん)に任せて、
私はちょっと別のことを書いてみようと思います。
別のことといってもGvのことです。
今回の戦いにおいて、やはり気になったのが"判断"という部分です。
数ではこちらが優勢でした、恐らく1.5倍~2倍くらいはいたと思われます。
(2PC込みでこちらが60人ちょっと、しるさんちは40人程度と伺いました)
その状態で有効的な決定打を打てなかったことが敗因ですが、
そもそもその決定打は何か、というのをどこまでメンバーで意識できていたかが気なりました。
これは私が自発的に気付いた、というわけではなくてもじょさんの反省会での話から気付かされたことです。
もっと早い段階で気付いてGv中にでも修正することができるようになりたいものです。
決定打は何か、その決定打を放つために必要なことは何か、
それは人それぞれ、PT、ギルド、連合によって異なってきます。
共通しているのは、決定打を打ち込むために必要なのは、その場面に持っていくための手順であり、
手順を組み立てるための判断だと考えています。
ここではその判断するためのロジックを考えてみたいと思います。
なお、判断について今回は局地戦的な判断について記載するつもりです。
侵入深度、残時間で行う全体戦の判断については別途やりたいと思います。
スポンサーサイト